2017年10月5日木曜日

Access App廃止でPowerAppsに一本化:2つの違いは?

Access Web Appとは?

Accessとは、Microsoftが提供しているデータベースアプリケーション作成ソフトです。Access Web App(以下、Access App)は、普通はデスクトップ(ローカル)で使われるAccessを、クラウドサービスのOffice365で利用できるようにしたサービスです。

普通のAccessは、基本的にローカルのパソコンで使うアプリケショーンのため、サーバー上で様々なパソコンやモバイルデバイスから利用するには厄介な仕様でした。それがAccess Appでは、はじめからクラウド上に簡単に設置できるようになりました。できること、機能は通常のAccessには劣りますが、クラウド化に合わせた進化と思われました。

しかし、そのAccess Appは、2018年4月をもってサービス停止が発表されました。そしてMicrosoftの提供するクラウドで使えるデータベースアプリケーションは、PowerAppsに一本化されることになりました。

Updating the Access Services in SharePoint Roadmap

PowerAppsとは?

PowerAppsについては、別の記事を書いています(業務用モバイルアプリが数分で作れるMicrosoftのPowerAppsを使ってみた)。PowerAppsとは、この記事で紹介しているように「モバイルアプリをプログラミングなしでさくっと作れてしまう」ウェブサービスです。モバイルアプリでは様々なデータベースに接続できるため、データベースアプリケーションの一種と言えます。

Microsoftは「マイクロソフトでは、多くのお客様が Access のカスタム Web アプリをご利用になっていることを認識しており、PowerApps への移行をできるだけスムーズに実施できるように努めています。」としています。しかしAccessとPowerAppsには、その設計思想や適正、特性に大きな違いがあり、そのまま置き換えることは容易ではないと思われます。それを次にまとめます。

Access AppとPowerAppsの違い

Access AppとPowerAppsを両方とも使って簡単なアプリを作った経験から、2つの違いをまとめてみます。

1. PCファーストとモバイルファースト

Access Appは基本的にPCのウェブブラウザで使うことをターゲットにしたアプリケーションでした。対してPowerAppsは、完全にモバイルファーストです。2つのアプリの画面を比べてみましょう。

まず、こちらがAccess App(ビデオ: Access Web アプリを作成する - Access - Office Supportからの引用)。



次に、こちらがPowerApps。


見た目からしてもPowerAppsがモバイル向けだとわかると思います。またPowerAppsにはAndroid、iOSアプリがあり、スマートフォン、タブレット上で動作させることができます。

一方でPC上でも動かすことはできますが、表示はスマートフォン、タブレットと同様で、PCの画面上、しかもマウスだと正直操作しづらいです。PCでの利用であればAccess Appの方が上でした。

2. データソース

Access Appでは、データソースは1つだけ、つまりAccess専用のデータベースしか使えませんでした。一方のPowerAppsは、様々な外部データベースと接続して利用ができます。SharePointリスト、SQLサーバー、Salesforce、さらにはDropboxやOneDriveに保存されたExcelシートまでデータソースとして使えます。

これにより、様々なデータソースと柔軟に組み合わせたアプリケーションを作れます。その点はPowerAppsの一番面白いところだと思います。Accessでアプリを作るには、「データベースとは何たるか」を多少はかじってないといけませんでした。ところがPowerAppsでは、Excelでリストさえ作れば、3分でアプリケーションができてしまうのです。

3. Office365内での連携

Access AppもOffice365で使うようになってましたが、あくまでAccessは個別の機能で、他のOffice365アプリとの連携はほぼありませんでした。PowerAppsはOffice365の中にしっかりと組み込まれ、様々なアプリと連携できます。

例えばFlow。Flowは、ワークフローを自動化「ハブサービス」の未来は?で紹介したZapier、IFTTTのような、ハブサービスです。これを使えば、PowerAppsと様々な外部アプリと連携して、「PowerAppsでSharePointリストにデータを追加したら、その内容をメールで○○へ送る」といった自動ワークフローを作成できます。

違う例ではTeams。Teamsはチャットコミュニケーションのアプリですが、これに「タブ」という機能があります。チャネル(チャットグループのこと)に関連するアプリやファイルをタブにして埋め込めるという機能です。このタブに、PowerAppsアプリを埋め込めます。なので、チームでよく使うアプリにはすぐにアクセスできます(ただし、タブを切り替えるために再読み込みするので、若干イライラする)。

こんな風に、最初からOffice365での連携を前提に作られているのがPowerAppsです。

その他

この他にもAccess AppとPowerAppsには多くの違いがあるので、詳しいところは実際に使ってみるか、MicrosoftがAccess Appの開発者向けに作成したホワイトペーパーを参照してください。

Introduction to Microsoft PowerApps for Access web apps developers

PowerAppsは本当に使えるのか?

前回の記事でも問いましたが、PowerAppsは本当に「使える」のか?という疑問は、依然としてあります。

確かに面白い機能はいっぱいあり、ものの数分でモバイルアプリが作れる(しかもExcelをデータベース代わりにして…笑)のは驚きです。

しかし、だがしかし・・・動作が若干もっさりとしていることと、PCで扱いづらいこと、この2つが特にひっかかり、本当に「使える」サービスなのかどうか、微妙なところだと思います。少なくとも、AccessやAccess Appの置き換えにはならないでしょう。

モバイルで活用したく、またOffice365内での連携が不要であれば、Kintoneなどを使ってもいい気がします。Kintoneも、データベースアプリケーションを手軽に作れるサービスで、日本のサイボウズという会社が提供しています。

PowerAppsについてはまだ日本語情報が少なく、そのためか当ブログにもPowerAppsを調べて来る人がそれなりにいるようです。いまはまだ難ありですが、PowerAppsの今後の発展には期待したいところです。今後も動向を追ったり、サンプルアプリを作ったりしてみようと思います。

PowerAppsの入門書もぼちぼち登場しています。


【更新(2018.4.29)】サンプルアプリを紹介しています:
PowerAppsで作るアプリ例 (1):学生情報検索アプリ

2017年9月20日水曜日

春秋戦国時代より面白い?:高口康太『現代中国経営者列伝』

上海
国民総生産(GDP)で中国が日本を抜き世界2位になったのが2010年。それから7年が過ぎ、日本では中国人観光客による「爆買い」が話題になるなど、経済の成長ぶりは誰もが知るところとなりました。

一方で、中国というと眉につばをつけて見る人も多いと思います。今の中国の成長は国の規模をバックにしたバブルでありハリボテであり、いつか必ず崩壊すると戦々恐々としている人もいるでしょう。

そうした中国 観を脇に置いて、読み物として楽しめるのが『現代中国経営者列伝』です。
本書は、急速に経済成長してきた中国で、その波に乗り成功を遂げた起業家8人の人物伝であり、そこから改革開放に始まり現代にいたる中国経済の躍動感が見えてきます。

紹介されている経営者

本書で紹介されている経営者は次の8人。
  • 柳傳志(レノボ)
  • 張瑞敏(ハイアール)
  • 宗慶後(ワハハ)
  • 任正非(ファーウェイ)
  • 王健林(ワンダ・グループ)
  • 馬雲(アリババ)
  • 古永鏘(ヨーク)
  • 雷軍(シャオミ)
この中で、日本でもよく知られているのは、レノボ、ファーウェイ、アリババでしょう。レノボは言わずと知れた世界的PCメーカーで、NECのPC部門を買収しました。ファーウェイはスマートフォンで日本市場でも勢いに乗っています。アリババは、2014年にニューヨーク証券取引所に世界最大規模の上場を果たし、またソフトバンクの孫正義氏と深い関係にあることでも経済紙を賑わせました。他の5社も、現代の中国経済を語る上では外せない存在となっています。

この8人が、いかにして起業し、その後の困難を乗り越えて今に至っているかが、一冊の中でコンパクトにまとめられています。 それぞれのエピソードは本で読んでいただくとして、ここでは面白かった点を1つ紹介します。

起業・事業スタートは40歳前後

彼らはいずれも、創業やメインとなる事業スタートは40歳前後のときでした。レノボの柳が前身となる北京計算機新技術発展公司の創業に加わったのは彼が40歳のとき。任がファーウェイを創業したのは43歳。馬によるアリババの創業は35歳の時です。

中国は社会主義国であったので、全てが国有企業でした。それが変わったのは1980年代から。こういった背景もあり、彼ら起業家は、もともとは国営企業や国立研究所、軍などに所属していました。そこから民間で企業し、急成長を遂げたのです。比較的若いシャオミの雷も、キングソフト勤務を経て、40歳で起業しています。

今では20代で起業する中国の若者もいるらしいですが、本書のストーリーを読んでいると、40前後になっても全く違う環境に挑戦できるという勇気がもらえるのではないでしょうか。

まとめ

彼らは今でも現役の経営者であり、現在進行形で困難・課題に直面しています。裏を返せば、まだそれだけ中国市場経済の歴史は浅く、今後も強烈なキャラクターでのし上がっていく経営者が現れる可能性が高いと言えるでしょう。

これからも現代中国の経営者から目が離せません。また、日本やアジアの若い世代が、こうした現代中国の辣腕経営者に「憧れ」、また参考にして起業することが増えてくるのではと思います。

2017年9月10日日曜日

幻想を捨てて戦略を持とう:常見陽平『「就活」と日本社会ー平等幻想を超えて』


日本型就活は死ななくてもよい:海老原嗣生『お祈りメール来た、日本死ね』に引き続き、就活関係の本です。

常見陽平氏は現在、千葉商科大学専任講師。「若き老害」を自称し、様々なメディアで就活問題、労働問題などについて発信している方(そして時々、炎上している)なので、名前を知っている方も多いと思います。

著者本人のウェブサイトには、次のようなプロフィールが掲載されています。
プロフィール】常見陽平(つねみようへい) 身長175センチ 体重85キロ 千葉商科大学国際教養学部専任講師/いしかわUIターン応援団長 北海道札幌市出身。一橋大学商学部卒業。一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。リクルート、バンダイ、クオリティ・オブ・ライフ、フリーランス活動を経て2015年4月より千葉商科大学国際教養学部専任講師。 専攻は労働社会学。働き方をテーマに執筆、講演に没頭中。
http://www.yo-hey.com/ より。

そんな常見氏による就活についての新書です。


本書の特徴

常見氏の就活に関する著作はたくさんあります。『くたばれ!就職氷河期  就活格差を乗り越えろ 』(2012)、『就活の神さま~自信のなかったボクを「納得内定」に導いた22の教え~』(2011)などです。

その中で本書の特徴は、「就活」を社会学的な視座からも捉えようとしていることにあるのではと思います。

というのも、もともと著者は学部卒後、企業勤務を経て言論活動を行っていましたが、それと並行して大学院へ入学し、修士号を取得しています。本書は、修士論文での研究成果の一部を取り入れて、学術的な視点とジャーナリズム的な視点を織り交ぜて書かれています。

そのため、多くの先行研究や統計データが参照され、印象論や経験談に頼らない内容となっています。一方、完全な学術書でもないので、ウェブ記事などで見かける著者の 持ち味が出ている面白さもあります。

「就活」を取り巻くデータと研究史

本書は4章構成となっています。
  • 序章 日本の「就活」をどう捉えるか
  • 第1章 「新卒一括採用」の特徴
  • 第2章 採用基準はなぜ不透明になるのか
  • 第3章 「新卒一括採用」の選抜システム
  • 第4章 「就活」の平等幻想を超えて
第1章〜第3章は、統計データや先行研究を参照しながら「就活」を取り巻く歴史と現状を明らかにしています。そして第4章が著者のオピニオン、という構成です。

就活を論じるマスメディアの記事や新書は多いものの、学術的な視点からまともに「就活」を取り上げたものはあまり見かけないため、第1章〜第3章まで目を通すだけでも、だいぶ参考になるのではと思います。

マスメディアで「通説」のように語られていることも、データを確認して検証しています。

例えば、「欧米では新卒一括採用なんて存在しないから、在学中に就活することはない」という通説があります。しかし実際のところは、欧州でも約4割が在学中に就職活動を行っていることが統計をもとに紹介されています(p.64)。

また、いわゆる「学歴フィルター」についても取り上げられています。「学歴フィルター」とは、企業が応募者の出身大学の入学難易度(偏差値)によって選考にフィルターをかける、と言われている仕組みのこと。企業への応募要件には出身大学の制限などは書かれておらず、どんな大学出身でも公平に選考されると思いきや、有名大学でなければ企業説明会にすら参加できない・・・ということも巷では言われています。

本書では、この「学歴フィルター」を先行研究に基づいて検証しています。 実は、大学によってその後の就職がどう左右されるかという研究は、「トランジション研究」(学校から職業への移行に関する研究)ということで、教育社会学や労働社会学の分野で繰り返し行われてきたとのこと(p.24)。

こうした研究から、大手企業が有名大学に対して採用枠を設けていたり、大学名を基準に採用活動を行っている面がある事実は確認されています。ただし採用には様々な類型があり、企業規模や採用時期によっては大学名の基準が変動する(よりオープンになる)ことがあると、第3章では指摘されています。

最後に:幻想を捨てて戦略を持とう

本書の副題「平等幻想を超えて」にある通り、日本の「就活」には誰もが大手優良企業に就職できる公平なチャンスがあるかのような平等幻想を描いてしまい、そのために求職者(学生)も企業も膨大な手間とコスト、精神的な負担がかかって消耗している現状を、著者は指摘しています。

そして、第4章の最後を、著者は次のように結んでいます。
もう、平等という幻想にしがみつくのはやめよう。競争が平等でないということに気づこうではないか。(中略)平等ではないことを受け入れることで、弱者は弱者なりの生存戦略を考えようではないか。(p.205)
確かに、その通りだと思います。

企業就職する場合は、どんな人でもこういった戦略的思考は持った方がいいでしょう。巨大な資本を抱えた大企業のマーケティング戦略と小資本の中小企業のマーケティング戦略が全く異なるように、自分の所属大学や持っているスキル(これから持ちうる、持ちたいスキル)をもとに、戦略的な思考で就職先を考えることは重要です。

ただ難しいのが、はじめから頭で考えることばかりしていると、自分で自分の可能性を狭めたり、チャンスを逃す可能性もあります。ひょんな縁から就職が決まるということもありますからね。

また、こういった就活の戦略を、就業経験のない学生が就活時期になってから考え始めるなんて、無茶なことです(だから極度に消耗する)。大学入学後の早い時期から、戦略を考えるチャンスを、大学や周囲が作ってサポートする必要があると思います。

逆に企業側も、平等を装って採用活動を行うのは、大きなコストになっています。余裕のある大手企業はともかく、中小企業や無名な企業は、就職ナビなどに頼って応募者を集めるよりは、有名大学よりも質の高い教育を行っている大学を狙い撃ちにするとか、地方自治体と連携して既卒者にアプローチするとか、様々な手法があります。

最後に、本書でいう「就活」は、日本での企業就職を目指す健康な大卒者(おそらく主に学部卒者が中心)が行う求職活動のことを指しています。この他にも求職活動、労働の形には様々な立場に立ったものがあるため、今後の研究で、現状では範疇外になっている点も含めて「就活」問題を追求してくれることを願います。

2017年8月17日木曜日

ロシアに行ったら買っておきたい:何でも中東風の香りになる魔法の粉フメリ・スネリ

いつも真面目な記事ばかりだと退屈するので、夏休みだし、今回は調味料の話をしようと思います。

ロシアのスーパーには、様々な「カンタン」調味料が並べられています。日本でいう中華調味料的な存在で、例えば「ボルシチのもと」、「プロフのもと」など、定番料理がカンタンに作れる調味料がたくさんあります。また、ガーリックやディルの粉末などもあります。

そのうちの1つ、私がロシアへ行く度に買っている調味料が、まるで魔法の粉のように色々と使えるので紹介したいと思います。

その名もХмели-Сунели(フメリ・スネリ)

フメリ・スネリとは??

パッケージはこんな感じです。



一言でいうと、「何でも中東風の料理っぽくなる粉」です。

原材料は、パッケージの裏に書いてあります。


これを日本語にすると、
コリアンダー、ディル、バジル、マジョラム、フェヌグリーク、塩、パセリ、ピンクペッパー、ミント、ローリエ
となります。見るからに香ばしい感じの香辛料で構成されているようですね。
パッケージの写真も食欲をそそります・・・。

ロシアのスーパーではだいたいどこでも売られており、1パック数十円で購入できます。

使い道は??

パッケージには、次のように説明がされています。
フメリ・スネリ:ジョージア(グルジア)とアルメニア、および他のコーカサスの民族に使われている有名な香辛料。フメリ・スネリは第一にハルチョー作りに使われる。また、肉料理やスープのユニバーサルな調味料でもある。
ハルチョーというのは、有名なジョージア料理です。赤いスープが特徴的で、ボルシチに似ていますが、ボルシチよりも濃厚で少し辛味があります。

そのジョージアをはじめとしたコーカサス地方で使われている調味料とのことですが、コーカサス料理以外にも様々な料理に使えます。

次に、個人的におすすめしたい、フメリ・スネリがよく合う料理を紹介します。

フメリ・スネリがぴったり!個人的おすすめ料理

ハンバーグ

通常のハンバーグのたねに、フメリ・スネリを入れればあら不思議!たちまち香ばしさが激増し、ケバブのような風味になります。

ハンバーグ以外にも、基本的に肉料理には何でもよく合うと思います。

マヨネーズ・タルタルソース

ドレッシングを作るときにも使えます。いつものマヨネーズやタルタルソースでは何か物足りない時、フメリ・スネリを1つまみ入れてください。

すると、あら不思議!ただのサラダやエビフライが、たちまちコーカサス料理に大変身します。

納豆

最後に、意外なんですが納豆にも使えます。

これは好みが分かれると思いますが、要するに納豆に山椒を入れるような感じと捉えてください。「納豆 山椒」で検索すると、「上品な香りになる」「大人な味になる」などおすすめする記事がたくさん出てきます。

ちょっぴり大人っぽい納豆ご飯!山椒トッピング

これと同じように、フメリ・スネリを入れても美味しくなります。納豆好きの方におすすめです。

まとめ

以上、ロシアで買える魔法の粉「フメリ・スネリ」を紹介しました。

ぜひロシアへお越しの際は近くのスーパーへ立ち寄り、この魔法の粉を手に入れて日本へ帰ってください!

(そして誰か、Cookpadにレシピを公開して、フメリ・スネリを日本に広めてください。)

2017年7月31日月曜日

日本型就活は死ななくてもよい:海老原嗣生『お祈りメール来た、日本死ね』



「2018年卒の就職活動も終盤になってきた」ーなんていう表現は、極めて日本的なものでしょう。2018年春に卒業する学生は、おおよそ2017年の3月から会社説明会へ参加して志望する企業へエントリーし、6月ころから選考が始まり、8月、9月には内定を得て、進路を決める。10月には内定式、2018年4月には入社・・・これが、日本的就職活動の模範的なスケジュールとなっています。

徹底解説! 2018卒 就活スケジュール - 就活支援 - マイナビ2018

こうした就職活動は、日本型新卒一括採用の特徴(大概において「弊害」)として語られることが多くあります。

本書、『お祈りメール来た、日本死ね ー「日本型新卒一括採用」を考える』は、その日本の大卒者の就職活動と日本型新卒一括採用の「光と陰」を取り扱った新書です。


タイトルにある通り、2016年にネットの書き込みから話題となった「保育園落ちた、日本死ね」をもじっています。文体はあえて軽く書かれているのだと思いますが、扱っている内容は至って真面目です。

内容を、かいつまんでお話します。

就活の悩みは戦前からの100年論争

「就活」に関しては、様々な問題がメディアでクローズアップされています。非個性的なリクルートスーツ、画一的な面接ノウハウ、既卒者の不利な扱い、圧迫面接、就活による学業への影響・・・等々。

これだけの問題が報じられていることから、就活問題というのは最近の現代的な問題のように感じられますが、歴史をひもとくと100年近く前、戦前からも続く、歴史の長い問題なのです。

それが、冒頭の第1章から解説されています。

特に問題となってきたのが「就活時期」の問題で、1928年にはじめての「就職協定」が当時の大手企業によって作られて以後、景気状況によって破られたり、ころころと時期が変わったりを繰り返して今に至っています(p.27参照)。

かつては、大学進学率は今ほど高くなかったので、大卒者の就活というのはごく限られた人の問題だったのでしょう。しかし、大学進学率が50%を超えた今、就活は多くの人が直面する問題となっています。また、グローバル化が進む中で、企業経営の観点からも新卒一括採用が見直されつつあります。そのためメディアでも大きく取り上げられ、「現代特有の」問題というように認識されているのだと思われます。

欧米型採用の闇

タイトルから想像すると、本書は日本型一括採用とそれに合わせた就活を批判する内容かと考えがちですが、それは違います。

欧米型採用の光と闇、特に闇の部分を紹介し、その上で日本型採用と比較しています。
欧米では日本のような新卒一括採用ではなく、在学中から長期インターンシップなどに取り組み、卒業後も期限付きのポジションなどで実務経験を積んだ上で採用されるというのが大半です。

この形式だと、新卒も既卒も関係なく公平に実力で採用される、採用されるために高いモチベーションで専門性を身につけられそうだ、企業にとっても即戦力を採用できる・・・といったメリットが思い浮かびます。

では欧米型採用の闇とは何なのでしょうか。

一例として紹介されているのが、インターンシップが「雇用の調整弁」として、つまり格安の労働力として使われているという点です。

本書で紹介されているのはフランスの例。一部のエリートにはそれなりの給料が支払われるようですが、ノンエリートがインターンシップ(実習期間)で手にできる給料は、なんと最低賃金の3分の1程度。日本円でいうと月5万円程度だそうです。

欧米では解雇がしやすい、というイメージがありますが、実際のところは日本以上に解雇規制が厳しい所もあります。なので、格安で短期間雇えるインターン生は、企業にとって都合の良い存在なのです。

著者は次のように言い切っています。
そう、欧州のインターンシップは、企業にとって使い勝手の良い雇用調整弁という側面がある。だから企業はインターン生を重用する。あちらの国でも、決して社会貢献や企業の社会的責任のみで受け入れているわけではない。(p.127)
それでも大半はインターンで実務経験を積まないと望むような職につけないため、みなインターンシップに取り組むわけです。なお日本によくあるような職業体験的なインターンシップではなく、普通の業務に取り組みます。

まとめ:日本型就活はこれでいいの・・・か?

欧米的な採用環境で、厳しい条件でインターンシップをし、必死で実務経験を積んで職につく・・・そしてその先も、エリート候補以外は一定以上には出世できず、より良い条件の仕事に就くためには転職や学び直しを繰り返す。

そういった環境と、日本型就活を経て新卒入社し、企業研修で育ててもらい、熾烈ではあるが誰もにチャンスがある(ように見える)出世レースに参加するか。

そのどちらが良い・悪いというのは著者は述べていません。2つを比較した上で、日本型新卒一括採用と日本型就活に対する改善策を提案しています(その内容は本書内でお読みください)。

私も、どちらが良い悪いという問題ではないと思います。それに、就活を経て企業就職する以外に、公務員、教員、起業、家業を継ぐ・・・など、キャリアの選択は色々あります。

1つ言いたいのは、日本型就活のメリットは活用できる余地がある ということです。

何の実務経験もない学生を、専門性もさほど問われずに正社員として採用してもらえるだなんて、ノンエリートの欧米の学生からみたら垂涎ものでしょう。

実際に私も、人文系が専門だったにも関わらず、新卒エンジニアとして採用してもらえました。欧米であれば、履歴書だけで完全に門前払いだったでしょう。

日本型就活は確かにプレッシャーも大きく大変だと思いますが、その幸運な環境を活かしたい人にとっては絶好の機会ではあるので、自分自身のために 「就活とやらを大いに利用してやるぞ」ぐらいの大きな気持ちで望んでもよいのではないでしょうか。

2017年6月15日木曜日

ロシア発?「簡単に美しいウェブサイトが作れる系」サービス”Tilda”を使ってみた


ひと昔前は、見栄えの良いホームページ(ウェブサイト)を作ろうと思ったら、デザインを勉強したりHTMLやCSSといったコードを書けるようになる事が必要でした。

しかし、いまは違います。「簡単に美しいウェブサイトが作れる系」サービスがいくつも登場し、専門知識やセンスがなくても簡単に綺麗なウェブサイトが作れるようになりました。

日本で有名なのは、次のようなサービスでしょう。
今回は、主にロシア向けに展開されている「簡単に美しいウェブサイトが作れる系」サービス、Tilda(Tilda Publishing)を紹介します。

Tildaとは

Tildaは、ロシア出身のデザイナー、ニキータ・オブホフ氏が立ち上げたサービスです。

НИКИТА ОБУХОВ
オブホフ氏はロシア出身ですが、Tildaのオフィスがどこにあるのか、はっきりした情報がありません。Tilda公式Twitterの所在地はLondonになっています。このため、「ロシア発?」と一応はてなを付けておきました。

URLはTilda.ccとなっており、日本からアクセスすると、ひとまずロシア語のページへ飛ばされます。
英語でのページはこちらです。

英語でも十分にサービスを使えるようにはなっていますが、ロシアの大手検索エンジンYandexの決済サービスが使えるなど、基本的にはロシア重視のサービスになっています。

Tildaの特徴

「簡単に美しいウェブサイトが作れる系」サービスの特徴として、コードの事が全く分からなくてもサイトを作れる、基本機能は無料、テンプレートが豊富にある、スマホ対応している、などがありますが、これはTildaにも共通です。

この他に、Tildaのサービスの紹介を見て、面白いな〜と思った特徴を挙げてみます。

基本的に1カラムのインパクト重視デザイン

デザインテンプレートはこちらから見れます。なかなかスタイリッシュなデザインだと思います。

デザインの構成は1カラム、つまりサイドバーなどが付かないデザインになっています。画像を画面いっぱいに大胆に使い、印象的なページに仕上がるようなテンプレートが豊富です。

オンライン・ストアが簡単に作れる

決済サービスと連携し、オンラインストアが作れます。Paypal、Stripeと連携でき、ロシア向けではさらにЯндекс Деньги(ヤンデックス・ジェンギ)という決済サービスとも連携できます。

外部サービスとの連携が多い

訪問者とのコミュニケーションに使える外部サービスとの連携が豊富です。フォームサービスではGoogle Form、Typeform、チャットサービスではSlack、Telegramといった有名どころと連携ができます。

ソースコードをエクスポートできる

これはちょっと驚きです。Tildaで作ったページのソースコード(プログラム)をファイルとして出力してダウンロードできるようです。このファイルを別のサーバーへアップロードすれば、そのままTildaで作ったサイトをコピーする事ができます。

これのどこが驚きかというと、例えば誰かから「ホームページ作って」と頼まれた時に、Tildaで作ってエクスポートし、そのファイルをちょっといじれば完成してしまう、という事も可能になってしまうのです。え、いいの?という感じです。他の類似サービスではあまり無い機能な気がします。

料金

基本無料ですが、料金プランがあります。

無料

  • 1サイト、50ページ、50MBまで
  • Key blocks collection使用

パーソナルプラン:10ドル/月(年間払いの場合)

  • 1サイト、500ページ、1GBまで
  • Full blocks collection利用 可能
  • 独自ドメインほか全ての機能を利用可

ビジネスプラン:20ドル/月(年間払いの場合)

  • 5サイト、各サイト500ページ、1GBまで
無料とパーソナルプランの大きな違いは、使えるブロック・コレクション(blocks collection)の種類の数です。Tildaでいうブロックは、ウェブサイトでよく使うパーツのテンプレートの事ですが、 このテンプレートの数が多ければ、それだけ様々なコンテンツ、デザインのサイトを簡単に作成することができます。無料の場合、ごく基本的なブロックテンプレートに制限されています。

その他、パーソナルプランではフルの機能を使え、ビジネスプランではサイト数が増やせる、という棲み分けになっています。

使ってみよう

それでは恒例・・・使ってみましょう!

まず、登録が必要です。英語ページへは、ロシア語ページの最下部のリンクから飛べます。
・・・が、せっかくなのでロシア語ページから登録してみましょう。


まず、右上の黒い四角Регистрацияが「Register」という意味なので、クリックします。


この画面に、ユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力します。
そして下のボタンを押します。


すると、すぐに管理画面へ飛びます。最近よくある、メール認証は不要です。しかし、この管理画面・・・うわ!ロシア語じゃん!でも安心。左上のメニューПрофиль(Profile)から、言語の変更ができます。


Languageを、Englishに変更します。


これで英語メニューになりました!


そのあとは、割と直感で操作できると思います。まず、テンプレートを選びます。テンプレートのカテゴリは、大きく「Business」「Editorial」「Cover page」と分かれていますが、今回は「Editorial」を選択します。


使いたいテンプレートを見つけたら、Createを押します。すると編集画面になるので、あとは好きなように編集しましょう!

まとめ

以上、ロシア発「簡単に美しいウェブサイトが作れる系」サービス、Tildaを紹介しました。

実際のページ、編集画面とも非常にスタイリッシュなデザインで、操作性も悪く無いと思われます。ロシア向けサービスとの連携があるため、例えばロシア向けにスモールビジネスを行いたい場合などは良いかもしれません。

難点として、この手のデザインは、日本語テキストを使うとどうも見栄えが悪くなってしまいます。また、Tildaは世界的にそれほどメジャーなサービスとも思え無いため、ある日突然サービス終了、なんて事もあり得ます。

それは承知の上で、短期間で印象的なウェブサイト(特に海外、外国人向け)を低コストで作りたい場合、選択肢に加えてもいいのではと思います。

2017年6月10日土曜日

開幕!カザフスタン・アスタナ万博とカザフスタンのこれから

先日、大阪が2025年の万博開催地に立候補した事がニュースとなりましたが、今年の万博がどこで開催されるか、ご存知でしょうか。今年は、カザフスタン共和国の首都・アスタナで開催されています。6月9日に開会式が行われ、会期は6月10日から9月10日まで、3ヶ月間です。

カザフスタンとは?アスタナとは?

カザフスタンはソ連崩壊後に独立し、2017年で独立25年を迎えます。ロシアの南、中国の東に位置し、国土面積は世界第9位という広さに対し、人口は約1,700万人です。天然ガス、石油、レアメタルなどの天然資源が豊富で、2000年代に急激な経済発展を遂げました。ただ、ここ数年は資源価格の下落により、経済は少し減速しています。


 カザフスタンのGDP成長率

主要民族はカザフ人で、人口のおよそ7割を占めます。カザフ人はアジア系の顔立ちで、日本人ともよく似ています。最近だと、「美しすぎる女子バレー選手」として話題になったサビーナ選手が話題になりました。カザフ人以外にはロシア人や朝鮮人など多くの民族が暮らしています。 フィギュアスケートのデニス・テン選手も朝鮮系カザフスタン人です。
サビーナ・アルティンベコワ選手(instagramより)

そのカザフスタンの首都がアスタナです。もともとカザフスタンの首都は、南部のアルマティでしたが、1998年にアスタナへ遷都されました。アルマティでの大地震や、ロシア系住民の多い北部の分離独立を警戒したためなど、遷都の理由は様々あるようです。

遷都の前は、アクモラという名前の街でした。当時の人口は25万人程度で、遷都後に急速に街が整備され、現在は80万人を超えています。なお、アスタナの新都市を設計したのは、コンペで優勝した日本の建築家・黒川紀章氏です。

新たに作られた都市のため、市内には斬新な形状をした、近未来的な建築物が多々あります。

首都・アスタナ

アスタナ万博のテーマ

アスタナ万博のテーマは「Future Energy」。自然エネルギーの活用、エネルギー利用の効率化など、未来のエネルギーのあり方を考えることが焦点となっており、100以上の国・地域と国際機関のパビリオンにはそれぞれのアピールしたいテクノロジーや取り組みが紹介されているようです。

アスタナ万博の公式ページ(英語)はこちら

会場図もありますが、日本で行われた大阪万博や、数年前に行われた上海万博、ミラノ万博ほどの規模は無いように見えると思います。

それもそのはず。ひとくちに「万博」といっても、5年に1回程度開催される大規模な万博(登録博)と、専門的なテーマに絞った万博(認定博)があり、アスタナ万博は後者の認定博の方です。認定博は、会期や会場面積などに制限があり、分野も絞られた万博です。なので、規模もテーマも限定的です。

とはいえ、国際的な大規模イベントであることには変わりなく、かなりの労力と資金が投じられ、一般の人が楽しめるようになっています。

テーマに沿ったパビリオンのほか、シルク・ドゥ・ソレイユの公演など文化イベント、その他様々なイベントが開催されるようです。

なお、日本もパビリオンを出しています。日本館の特設サイトはこちら

カザフスタン国民の熱狂は?

日本では、かつての大阪万博が国民の熱狂を呼び、その後の高度成長期へと繋がった象徴的なイベントでした。前述のように「認定博」とはいえ、新興国であるカザフスタンでの万博開催となれば、さぞかし国民が熱狂していることでしょう・・・と思いきや、案外そうでもないようです。

東京オリンピックがいまいち盛り上がらず、開催に反対する都民が一定数いるように、アスタナ万博も冷めた目で見ているカザフスタン国民もいます。

これには理由があって、アスタナ万博は、プロジェクト開始から様々なスキャンダル、トラブルに見舞われてきました。




この記事によると、アスタナ万博をめぐって次のようなスキャンダル、トラブルがあったようです。関係者の自動車事故、アスタナ万博のための国策会社幹部による組織ぐるみの汚職、建設中のパビリオン内でバーベキューして(ネットが)炎上しちゃった問題、マスコットキャラクター変更論争、さらには吹雪による建設中パビリオンの倒壊・・・。
これはさすがのカザフスタン国民もゲンナリするはずです。

まあ東京五輪も、スタジアム問題、会場問題、ロゴ問題、費用負担問題、無償ボランティア・・・とこれまでも問題山積でまだまだ問題は出てきそうなので、よその国のことは言えませんけどね。今のところ、汚職が無いだけましでしょうか。

批判はさておき、多くのカザフスタン国民は「やるなら成功してほしい」とは思っているはずです。アスタナ万博の成功を祈ります。

万博後、カザフスタンはどこへ向かうのか

カザフスタンの向かう方向性は明確です。カザフスタン政府は「Kazakhstan 2050」という、2050年に向けた国家目標を定めています。

「Kazakhstan 2050」の特設サイトまであります。
これによると、カザフスタンは「2050年までに一人当たりGDPを60,000USドルまで増やす」という目標を掲げています。2016年の日本の一人当たりGDPが38,917ドル(世界22位)なので、かなり野心的な目標と言えます。なお、2016年のカザフスタンの一人当たりGDPは7,452ドルで、世界77位となっています(参考)。

また、経済成長だけではなく、「2025年までにカザフ語をキリル文字からラテン文字へ移行する」といったアイデンティティーに関わる目標や、「水問題の解決」など環境・国際関係に関わる目標も掲げています。

カザフスタンはいま、岐路に立たされていると思われます。しばらく経済成長を支えてきた天然資源価格の上昇は終わりました。また、独立から25年、大統領としてカザフスタンの成長をけん引してきたナザルバエフ大統領ですが、高齢となり世代交代の必要に迫られるでしょう。

アスタナ万博の遺産を活用し更なる発展へと舵を切れるか、それとも負の遺産として持て余し、停滞の時代を迎えるのか。カザフスタンの今後に要注目です。