この記事は以下のURLに移転しました。https://digital-arts-blog.netlify.app/posts/typing-up-p......
Home
Posts filed under IT
2021年9月1日水曜日
2020年9月25日金曜日
【更新】ロシア語・キリル文字タイピングを練習できる"Typing.Cyrillic"を公開しました
この記事は以下のURLに移転しました。https://digital-arts-blog.netlify.app/posts/typing-cyrill......
2020年4月4日土曜日
Zoom以外のオンライン授業用コミュニケーションツールを比べてみた(Google Meet / Microsoft Teams)
新型コロナウィルスの感染拡大により、世界の教育機関は一斉にオンライン授業への舵を切りました。教育機関で特に利用が増えているのはZoomというサービスです。特に、日本国内の大学などの高等教育機関は、なぜかZoom利用が基本になりつつある雰囲気です。
たしかにZoomはオンライン授業に便利ですが、1つのサービスに利用が集まると問題も出てきます。一昔前のようにアクセス集中で簡単にサーバが落ちることは減りましたが、それでもダウンすることもあります。また、つい最近のニュースにもあったように、セキュリティー上の問題が発生すると、一斉に多くのユーザが影響を受けます。
人気ビデオ会議アプリ「Zoom」が今も抱えるさまざまな問題......
2018年8月20日月曜日
Microsoft Teamsの研究3:Teams無料版は有償版ユーザーも活用できる!
Microsoftが提供するチャットコラボレーションツールの「Teams」は、2018年7月に無料版の提供が始まり、Office365を契約していなくても、誰でも利用できることになりました。
Microsoft、「Slack」対抗の「Teams」を無料で提供開始 日本でも......
2018年7月4日水曜日
QRコードは簡単に作れるという話
QRコードって、日常でよく見かけますよね。正方形の、3隅に目印のついたバーコードです。
実はこれ、誰でも簡単に作ることができるのです。このことは案外知られていないようなので、ここで紹介しておきます。
QRコードとは
そもそもQRコードとは何なのか。QRコードを発明したのは、実は日本の会社「デンソー」です。
デンソーが運営しているサイト「QRコードドットコム」によると、デンソーウェーブ(当時は現・株式会社デンソーの一事業部)がQRコードを発表したのは1994年のこと。当初は自動車部品業界などに採用され(デンソーはトヨタグループですからね)、2000年代、カメラつき携帯電話の普及とともに、QRコードも一般に広がり始めました。
デンソーが特許を保有していますが、オープンにしている規格のため、誰もがこの技術を利用できます。
QRコードの作り方
さて、それでは肝心のQRコードの作り方について。
まず、Googleなどの検索エンジンで「QRコード 作成」と検索してください。上位にいくつかQRコード作成のウェブサイトが表示されます。そのうちどれを使っても問題ありません。
QRコードの開発元デンソーもQRコード作成サイトを公開しているので、どれがいいか分からなければこちらを使いましょう:QRコード作成|QRの解析......
2018年4月29日日曜日
PowerAppsで作るアプリ例 (1):学生情報検索アプリ
Microsoftは、モバイルアプリをプログラミング不要で数分で作れてしまうPowerAppsというサービスを提供しています。
業務用モバイルアプリが数分で作れるMicrosoftのPowerAppsを使ってみた......
2018年4月5日木曜日
【2018年版】これから大学で働く人に読んでもらいたいIT入門記事
この春から、全国の大学で職員、教員、研究員、コーディネーターなどとして働き始める方はたくさんいると思います。
大学の特徴として、とにかくデスクワーク、ペーパーワークが多いという点があります。Excel、Word、パワポのオンパレードです。なので、何にもまして、Officeソフトを中心にITを活用して、業務を効率的に進める事が重要になります。特に最近は、国公立大学での人員削減や採用抑制が目指されているので、効率化の必要性は高まっています。
正規職員として採用された......
登録:
投稿 (Atom)