ラベル Web/アプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Web/アプリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年6月15日木曜日

ロシア発?「簡単に美しいウェブサイトが作れる系」サービス”Tilda”を使ってみた


ひと昔前は、見栄えの良いホームページ(ウェブサイト)を作ろうと思ったら、デザインを勉強したりHTMLやCSSといったコードを書けるようになる事が必要でした。

しかし、いまは違います。「簡単に美しいウェブサイトが作れる系」サービスがいくつも登場し、専門知識やセンスがなくても簡単に綺麗なウェブサイトが作れるようになりました。

日本で有名なのは、次のようなサービスでしょう。
今回は、主にロシア向けに展開されている「簡単に美しいウェブサイトが作れる系」サービス、Tilda(Tilda Publishing)を紹介します。

Tildaとは

Tildaは、ロシア出身のデザイナー、ニキータ・オブホフ氏が立ち上げたサービスです。

НИКИТА ОБУХОВ
オブホフ氏はロシア出身ですが、Tildaのオフィスがどこにあるのか、はっきりした情報がありません。Tilda公式Twitterの所在地はLondonになっています。このため、「ロシア発?」と一応はてなを付けておきました。

URLはTilda.ccとなっており、日本からアクセスすると、ひとまずロシア語のページへ飛ばされます。
英語でのページはこちらです。

英語でも十分にサービスを使えるようにはなっていますが、ロシアの大手検索エンジンYandexの決済サービスが使えるなど、基本的にはロシア重視のサービスになっています。

Tildaの特徴

「簡単に美しいウェブサイトが作れる系」サービスの特徴として、コードの事が全く分からなくてもサイトを作れる、基本機能は無料、テンプレートが豊富にある、スマホ対応している、などがありますが、これはTildaにも共通です。

この他に、Tildaのサービスの紹介を見て、面白いな〜と思った特徴を挙げてみます。

基本的に1カラムのインパクト重視デザイン

デザインテンプレートはこちらから見れます。なかなかスタイリッシュなデザインだと思います。

デザインの構成は1カラム、つまりサイドバーなどが付かないデザインになっています。画像を画面いっぱいに大胆に使い、印象的なページに仕上がるようなテンプレートが豊富です。

オンライン・ストアが簡単に作れる

決済サービスと連携し、オンラインストアが作れます。Paypal、Stripeと連携でき、ロシア向けではさらにЯндекс Деньги(ヤンデックス・ジェンギ)という決済サービスとも連携できます。

外部サービスとの連携が多い

訪問者とのコミュニケーションに使える外部サービスとの連携が豊富です。フォームサービスではGoogle Form、Typeform、チャットサービスではSlack、Telegramといった有名どころと連携ができます。

ソースコードをエクスポートできる

これはちょっと驚きです。Tildaで作ったページのソースコード(プログラム)をファイルとして出力してダウンロードできるようです。このファイルを別のサーバーへアップロードすれば、そのままTildaで作ったサイトをコピーする事ができます。

これのどこが驚きかというと、例えば誰かから「ホームページ作って」と頼まれた時に、Tildaで作ってエクスポートし、そのファイルをちょっといじれば完成してしまう、という事も可能になってしまうのです。え、いいの?という感じです。他の類似サービスではあまり無い機能な気がします。

料金

基本無料ですが、料金プランがあります。

無料

  • 1サイト、50ページ、50MBまで
  • Key blocks collection使用

パーソナルプラン:10ドル/月(年間払いの場合)

  • 1サイト、500ページ、1GBまで
  • Full blocks collection利用 可能
  • 独自ドメインほか全ての機能を利用可

ビジネスプラン:20ドル/月(年間払いの場合)

  • 5サイト、各サイト500ページ、1GBまで
無料とパーソナルプランの大きな違いは、使えるブロック・コレクション(blocks collection)の種類の数です。Tildaでいうブロックは、ウェブサイトでよく使うパーツのテンプレートの事ですが、 このテンプレートの数が多ければ、それだけ様々なコンテンツ、デザインのサイトを簡単に作成することができます。無料の場合、ごく基本的なブロックテンプレートに制限されています。

その他、パーソナルプランではフルの機能を使え、ビジネスプランではサイト数が増やせる、という棲み分けになっています。

使ってみよう

それでは恒例・・・使ってみましょう!

まず、登録が必要です。英語ページへは、ロシア語ページの最下部のリンクから飛べます。
・・・が、せっかくなのでロシア語ページから登録してみましょう。


まず、右上の黒い四角Регистрацияが「Register」という意味なので、クリックします。


この画面に、ユーザー名、メールアドレス、パスワードを入力します。
そして下のボタンを押します。


すると、すぐに管理画面へ飛びます。最近よくある、メール認証は不要です。しかし、この管理画面・・・うわ!ロシア語じゃん!でも安心。左上のメニューПрофиль(Profile)から、言語の変更ができます。


Languageを、Englishに変更します。


これで英語メニューになりました!


そのあとは、割と直感で操作できると思います。まず、テンプレートを選びます。テンプレートのカテゴリは、大きく「Business」「Editorial」「Cover page」と分かれていますが、今回は「Editorial」を選択します。


使いたいテンプレートを見つけたら、Createを押します。すると編集画面になるので、あとは好きなように編集しましょう!

まとめ

以上、ロシア発「簡単に美しいウェブサイトが作れる系」サービス、Tildaを紹介しました。

実際のページ、編集画面とも非常にスタイリッシュなデザインで、操作性も悪く無いと思われます。ロシア向けサービスとの連携があるため、例えばロシア向けにスモールビジネスを行いたい場合などは良いかもしれません。

難点として、この手のデザインは、日本語テキストを使うとどうも見栄えが悪くなってしまいます。また、Tildaは世界的にそれほどメジャーなサービスとも思え無いため、ある日突然サービス終了、なんて事もあり得ます。

それは承知の上で、短期間で印象的なウェブサイト(特に海外、外国人向け)を低コストで作りたい場合、選択肢に加えてもいいのではと思います。

2017年5月23日火曜日

野口悠紀雄『ブロックチェーン革命』:仮想通貨技術は世界を変えるか

「ブロックチェーン」は、ビットコインなどの仮想通貨に用いられている技術のことです。このブロックチェーン技術を用いた社会変革の可能性をまとめたのが、野口悠紀雄『ブロックチェーン革命ー分散自立型社会の出現』です。

ブロックチェーンとは何か

ブロックチェーンは、仮想通貨に用いられている技術です。

仮想通貨というと、電子マネーの進化版のように捉えられがちですが、根本的に仕組みや理念が異なるものです。確かに、表面的に見える挙動は両者とも似通っています。両者とも 実物の紙幣や貨幣ではなく、デジタルの数字で商品を買う事ができます。

では、違いは何でしょうか。

電子マネー(SuicaやNanaco、Waonなど)は、日本円を入金して、それと等価のポイントを得る事ができます。客がそのポイントで商品を購入すると、代金を受け取った方もまた日本円に交換して売り上げとします。一方のビットコインは、ビットコインそのものが既に価値を持っているので、ビットコインで支払ったら、それがそのまま売り上げとなります。得たビットコインを他の人に渡すこともできますし、商品を買う事もできます。電子マネーは日本円などの通貨と交換してはじめて価値を持ちますが、ビットコインはそれ自身が価値を持ち、日本円やドルのように通貨としての役割を果たしているのです。

日本円やドルは、単なる紙切れではありますが、政府という信頼できる機関が保証してくれているのでみんなが使っています。一方のビットコインは、誰が作ったかも分からない電子データです。なぜそんなモノが価値を持つのか。その裏にある技術が「ブロックチェーン」です。

本書では、ブロックチェーンについて次のような説明がされています。
ブロックチェーンとは、公開分散台帳だ。誰もが参加できるコンピューターの集まり(P2P)によって運営され、公開される。データの改竄ができないように、PoWという仕組みが導入される。これにより、組織の信頼に頼らずに、信頼できる事業を運営できる。
これだけではなんの事だか分からないので、本書では、続けてさらに丁寧な説明がされています。

私なりの理解で、噛み砕いて説明してみます。

日本国内で日本円が通貨として使えるのは、皆が通貨として信頼しているからです。 商品の売り買いやお金の貸し借りといった取引は、商店、企業、銀行、日銀で記録されています。多少の抜け道はあるにしろ、企業などは取引の成果(利益)を国に報告して税金を納めています。その税金によって政府は公共事業を行っています。銀行は銀行間でのお金のやりとりを記録しています。このようにちゃんと取引が記録されていることが信頼の源泉となって、お金は天下で回っていきます。

一方のビットコイン。ビットコインは、サトシ・ナカモトという正体不明の人物が2009年に発表した論文をもとにして作られた通貨とされています。ビットコインはコンピューターを使った採掘(マイニング)により生み出され、それが流通しています。採掘量には上限があるので、金(きん)のようなものです。ただ、これだけでは怪しすぎて通貨として信頼できませんよね。そこで登場するのがブロックチェーン技術です。

ブロックチェーンは、その名の通り、ブロックの鎖(連なり)です。電子的なブロックがあり、そのブロックには取引の情報を記録できます。記録されるといっても、情報は暗号化されているので個人情報がそのまま全世界へ公開されることはありません(これが「暗号通貨」とも呼ばれる理由)。それで、このブロックが取引のたびに鎖のように連なっていきます。そのため「ブロックチェーン」と言われるのです。ビットコインの場合、取引の記録はどこか1つのサーバーに集約されるのではなく、P2Pと呼ばれる、誰もが参加できるコンピューターの集まりによって行われます。政府や中央銀行といった信頼できる管理者がいない代わりに、「みんな」がお互いに信頼しあって台帳を共同でつけていく。これが、野口氏の言う「公開分散台帳」のイメージです。

どのような社会変革が可能なのか

では、このブロックチェーン技術を使い、どのような社会変革が可能となるのでしょう。

一般的に知られているのが、決済・送金の大幅な効率化・低コスト化です。例えば日本のA銀行から他国のB銀行に送金する場合、複数の銀行を経由したりするため数日の時間がかかり、高額な手数料が必要です。ブロックチェーン技術を使う仮想通貨であれば、数秒で送金することが可能となるのです。もちろんコストも格段に下がります。

しかし、これは本書が力点をおいている事ではありません。送金を効率化するだけなら現状の改善であって、革命とまでは言えないでしょう。主眼は、書名にある通り「分散自立型社会の出現」にあります。

ブロックチェーンに記録できるのは、商品との交換に必要な「お金」だけではありません。様々な事実をチェーンの上に記録する事ができます。

応用例として紹介されているのが、オートバックスの実験です。カー用品販売のオートバックス社は、Ethereumというブロックチェーン技術を使い、カー用品を個人間で売買できる仕組みの構築を行いました。決済手段に仮想通貨を取り入れたのではありません。ブロックチェーンに記録したのは売買の履歴です。これにより、個人間の取引であってもちゃんとした商品であるという担保ができ、かつ「高性能、大容量なデータベースの構築・保守運用が不要なため、5 年間のシステム TCO(Total Cost of Ownership)で、約 10%のコスト削減効果」が見られたとのことです。

参考:http://www.baycurrent.co.jp/news/pdf/NewsRelease_20161115.pdf

他にも、行政手続きや学習、医療データの記録に活用するアイデアも紹介されています。
さらに踏み込んだ事が、第9章で紹介されている「DAO」です。DAOはDecentralized Autonomous Organizationの略で、日本語に訳すとしたら「分散型自立組織」となります。

これまで、なんらかの組織には必ず経営者のようなリーダーが不可欠でした。UberやAirbnb、メルカリのように個人と個人が直接繋がれるようになったとはいえ、まだなお仲介し管理するための企業が不可欠です。それが、ブロックチェーンを活用すれば、管理者がいなくてもコミュニティに参加する個人同士が直接取引をできるようになる、というのです(もちろん、取引のための場や技術は誰かが開発しなければいけないが)。本書では、クラウドソーシングのColony、シェアリングサービスのSlock.itなどが紹介されています。

最後に

『ブロックチェーン革命』は、注目を集める「ブロックチェーン」の概要をつかむには良い一冊だと思います。ただ、これまで仮想通貨やフィンテックなどに全く興味を持っていなかった人が読むと、途中でつまずくかもしれません。仮想通貨関係のウェブ記事やブログをざっと読んだり、また実際に少し仮想通貨を買ってみると、実感を持って読めると思います。野口氏の前著『仮想通貨革命ービットコインは始まりにすぎない』もおすすめです。

なおブロックチェーンの技術ではなく思想的部分に興味を抱いた方は、『現代思想』2月号がブロックチェーンを特集しているので読んでみるとよいでしょう。

個人的には、コーカサスの国ジョージアがブロックチェーンの活用を目指していることに興味を持っています(『ブロックチェーン革命』にも少しだけ紹介されていました)。

Bitfury, Republic of Georgia Push Ahead With Blockchain Land-Titling Project

土地の登記に活用する、とうことかな。日本のような図体の大きな国より、小国の方がこういう技術をいち早く取り入れるのでしょう。そのうち調査してみます。

2017年2月7日火曜日

パスワード管理サービスは使ってもいいのか

Gmailのログイン画面

ウェブサービスをいろいろ使っていると、IDとパスワードがどんどん増えていきます。私はGoogleのアカウントだけでも5、6個管理しており、SNSや通販サイト、予約サイトなど全て合わせると50個以上のID・パスワードを持っています(数えたこともありません・・・)。

同じパスワードを使い回すことはセキュリティ上、非常に危険なので、それぞれパスワードを変えなければいけません。

50個、100個もパスワードを覚えるなんて、不可能な話ですね。ブラウザーに保存したり、紙にメモしておくのも、それはそれで危険です。付箋に書いてディスプレイに貼っておくなんて論外です。

そこで登場するのが、自分でパスワードを覚えなくても済む、パスワード管理サービスです。

どんなサービスがあるのか

パスワード管理ソフトは、インターネットが登場した当初からあったと思います。要するにセキュリティーの厳重なメモ帳みたいなものです。そういったソフトでは、パスワードのデータはパソコンの中に収まっていました。

それが、ここ数年はパスワード情報をクラウドに預けてしまう、というサービスが次々と出て来ました。

マスターキー(1つのパスワード)さえ覚えておけば、ブラウザの拡張機能を使って、ID・パスワード入力フォームへ自動的に情報を入力してくれる、という仕組みです。

これによって、オフィスのPC、家のPC、スマホ、タブレットなど、どんな端末からでも自分のパスワード情報に簡単にアクセスできるようになりました。まさに今の時代にあったサービスです。

また、パスワード自動生成機能もついており、セキュリティー効果が高い複雑なパスワードを生成し、そのまま使用し保存できるようになっています。
この手のサービスには、次のようなものがあります。

1password

URL: https://1password.com 価格:
  • $2.99~(個人プラン)
  • $4.99~(ファミリープラン) 他に、ビジネス向けプランあり。

Lastpass

URL: https://www.lastpass.com/ja 価格:
  • 無料
  • $1~(プレミアムプラン) 他に、ビジネス向けプランあり。

True Key

URL: https://www.truekey.com/?locale=ja 価格:
  • 無料
  • $19.99年

パスワードマネージャー

URL: http://safe.trendmicro.jp/products/pwmgr.aspx 価格:
  • 120円/年〜
それぞれ、無料や安い方のプランには、登録できるパスワードの数や共有できる人数、使用できるデバイスなどに制限があります。

まとめ:これは使ってもよいのか

「便利なのは分かった。でも、パスワードを他人のサーバーに預けるんでしょ、危険じゃないの?」と思うかもしれません。それはもっともです。

これは価値判断の問題だと思われます。同じパスワードを使いまわしたり、紙にメモして置いたりして自分で管理するのと、プロフェッショナルな会社が何千万、何億もかけて構築した、厳重なセキュリティー管理下に置かれたサーバーに預けておくのとどちらが安全なのか、という問題です。True Key はCPUで有名なインテル、パスワードマネージャーは「ウィルスバスター」で有名なトレンドマイクロ社が提供しています。

ただし、職場の規定によってはこういったサービスの利用が禁止されている場合もあるので、仕事で使う場合はよく確認してください。

ちなみに私は、プライベートではLastpassを使っています。もうこれなしではインターネットを使えません。それくらい便利です(仕事で使っているかどうかはノーコメントでお願いします)。

2017年2月2日木曜日

ワークフローを自動化「ハブサービス」の未来は?

この概要は表示できません。投稿を閲覧するには ここをクリック してください。

2017年1月31日火曜日

大容量ファイルを送らなきゃいけない時の対処法


数MB(メガバイト)、数十MBの大容量ファイルを送らなければいけない時、ありますよね。写真やプレゼンテーションファイル等々。メールシステムによっては、送信/受信する際の添付ファイルのファイルサイズが制限されていることもあります。Gmailは添付ファイルは25MBまでです。私の職場のメールシステムは、確か5MBくらい。

でも、なんとかデータを送らねばならない…そんな時の対処法をまとめてみます。ここでは個々の方法をメモ程度にしか書きません。詳細は別に記事を書く予定です。

手渡し

相手が近くにいれば良いものの、離れた場所にいたら使えない方法ですね。遠くの場合は郵送やバイク便を使ったりします。

USBに入れて手渡し

最近のUSBは安くて大容量です。一方で、USBを持ち出している間に紛失し情報流出、なんていう事態もよくあります。手軽なぶん、あまりおすすめできません。

ディスクに焼く

データ用のCD-R、DVD-Rなどに焼いて渡すまたは物理的に送付するという方法です。一昔前はこんな方法が多かったですね。おそらく今の若いコは、CDやDVDに「焼く」なんていう文化を知らない人も多いはずです。

このあとは、物理的な方法を用いないパターンを書いていきます。

圧縮できないか確かめる

ファイルの種類によっては、圧縮してファイルサイズを小さくしてメール添付で送れる場合があります。まず、その可能性を探ってみまそう。

画像の場合

最近のカメラは高画質ですが、ファイルサイズがとにかく大きいですよね。デフォルトの設定だと平気で5MBを超えてしまいます。

そんな時は、画像圧縮ソフトを使います。大量のファイルを一括で圧縮(正確に言うと画像サイズを小さくすること)ができるので便利です。

Windowsの場合

Macの場合

PDFの場合

ブラウザだけで!PDFをいろいろ変換する方法で紹介したように、ブラウザ経由でPDFを圧縮できるサービスがあります。これで圧縮すると、場合によっては半分くらいのサイズになります。

Word、Powerpointの場合

WordやPowerpointでファイルサイズが大きくなる理由は、ファイルで使っている画像です。これがもとの画像のまま貼り付けられていると、ファイルサイズが大きくなってしまう場合があります。

そんな時は、詳細設定から画像を圧縮するように設定をして、ファイルサイズを小さくします。

圧縮フォルダ(zipなど)を作る

圧縮フォルダを作れば、その名の通り圧縮されてファイルサイズが小さくなります。ただし、思ったよりもファイルサイズが減らないパターンは、かなり多いです。先にファイル自体を圧縮する方法を試しましょう。

圧縮フォルダ作成ソフトのおすすめは次の通り。MacはデフォルトでZIP圧縮が簡単にできるので、特別なソフトは不要でしょう。

Windows

大容量ファイル転送サービスを使う

圧縮できるかどうか試してもメール添付できる容量まで減らない場合は、ファイル転送サービスを試してみましょう。

これは、一旦あるサーバーにデータを預けて、そのダウンロードリンクを相手に知らせる、という仕組みです。

この手のサービスでは、次のものが有名です。
宅ファイル便やfirestorageは老舗なので、使ったことがあるかもしれません。タブレットやスマートフォンともやり取りする場合はSendanywhereがおすすめです。

ファイルストレージサービスを使う

これも上の大容量ファイル転送サービスと似ています。ただ送るだけではなくて「共有する」という考え方です。主な方法は次の2つ。
  1. クラウドサーバーに預けたファイルのダウンロードリンクを相手に送る。
  2. 相手もそのサービスに登録してもらい、共有設定から相手のアカウント(あるいはメールアドレス)を追加する。
頻繁にやり取りをする相手であれば、2の通り相手にもファイルストレージサービスに登録してもらうことをおすすめします。

チャットサービスを使う

最近、チャットワークやSlackといったチャットサービスがたくさん登場しています。そういったチャットサービスには、大抵ファイル共有機能も付いています。
ドラッグ&ドロップで画面に放り込めばアップロードされます。相手はファイルをクリックしてダウンロードすればいいだけです。その後ファイルを使いたい時も、検索機能を使って調べればすぐにファイルが見つかります。

しかしチャットツール場合、必ず相手もサービスに登録してもらう必要があります。頻繁にやり取りをする相手であれば、この際チャットツールに登録するのもありですが、一回限りの場合は面倒ですね。

まとめ:どの方法が一番いいか?

場合によりけりですが、基本的にはファイルストレージサービスを使う方法が一番良いと考えます。何でもかんでもメール添付で、というのはメールボックスの容量を圧迫しますし、 誤送信の危険もあるので、ファイルストレージを使えるもんなら使いましょう。

2017年1月5日木曜日

[Word]差し込み印刷機能で修了証を作ろう

事務仕事やレポート・論文作成などに欠かせないOfficeソフトのWord。Wordにある「差し込み印刷」という機能は、レポート作成程度だと使う機会がないため、知らない人が意外と多いようです。

先日、この機能を大学で働く同僚に教えてみたところ、いたく感動していました。今回はそれほど便利な「差し込み印刷」機能について紹介します。

「差し込み印刷」機能とは

「差し込み印刷」という言葉からは、機能がなかなか想像できないと思います。この機能は、簡単に言うと「ひな形の文書に、リストの情報を”差し込んで”いく機能」です。

分かりやすいのは、宛名印刷です。住所、部署名、肩書き、氏名…などの情報が書かれた宛先リストがあれば、そこから宛名シールやハガキのひな形へ情報を流し込んでくれます。ひな形が1つあれば事足りるため、わざわざ1つ1つファイルを作成したり、データから手動でコピペする必要はありません。

これを大学事務で使うとすれば、次の場面が考えられます。

通知文書の作成

大学事務は、嫌になる程、何でも書類を作成します。おそらく官公庁や一部の大企業も同様でしょう。原義書、委嘱状、承諾書、等々。内容は同じで、上部の宛名だけ変える、といったパターンの時に、差し込み印刷機能は活躍します。

ネームプレートの作成

シンポジウムなどを開催する際、参加者の名札や席札を作る場合があるでしょう。その時にも使えます。参加者が多い時は、1つ1つ手打ちで作るのは面倒ですよね。そうした大規模なイベントの時には、どのみち参加者リストくらい作っているはずですから、それを元にひな形に流し込んで 作成ができます。

修了証の作成

大学では様々な教育プログラム、学術会議などがあり、参加者に修了証や参加証(Certificate)を手渡すことが多いです。賞状のような厚紙にプリントして渡します。その時にも、氏名のリストとひな形があれば、簡単に全員分を印刷できます。

使い方

それでは実際に差し込み印刷機能を使ってみましょう。
今回は、「修了証」を作ってみます。氏名の部分が、リストから「差し込む」部分です。

ひな形を準備する

Word2016では、新規作成の際にテンプレートを検索できます。「修了証」と検索すると、このファイルを使うことができます。もしくは、こちらからダウンロードしてください。


リストを準備する

氏名と大学名のリストを作成します。 Excelファイルで1列作成し、一行めに「表彰者氏名」と入力してください。 そして、1行ずつ名前を入力していきます。

差し込み印刷ウィザードを開始

メニューに「差し込み印刷」のタブがあるはずです。そこから「差し込み印刷の開始」>「差し込み印刷ウィザード」を選択しましょう。 「差し込み印刷」タブがない場合は、「ツール」メニューの中を探しましょう(Mac版Word2011はこれです)。


画面右側に「差し込み印刷ウィザード」が表示されるので、あとはこの指示にしたがっていきます。

文書の種類を選択

最初のウィザードでは、「レター」を選択して「次へ」。

ひな形の選択

まずはひな形の選択をします。「現在の文書を使用」を選択し「次へ」。

宛先の選択

文書に「差し込む」リストを選択します。ここでは「既存のリストを使用」にチェックし、その下「参照」をクリックしてください。ファイル選択の画面が出てくるので、先ほど作成したExcelファイルを開きます。

Excelファイルを開くと「テーブルの選択」というポップアップが表示されます。リストを記載したシートを選択して「OK」を押します。


続いてこのポップアップが表示されます。「このリストを流し込みますよ」という確認です。いろんな設定は一旦気にせずに「OK」を押しましょう。

これでリストの設定ができました。「次へ」を押しましょう。

レターの作成

ここで、文書のどこに氏名を流し込むか、設定します。氏名を差し込みたい[表彰者名]の文字を消して、カーソルを合わせましょう。

こんな感じです。カーソルを置けたら「差し込みフィールドの挿入」をクリックします。


こんなポップが出てきます。「表彰者名」を選択して「挿入」を押します。

すると <<表彰者名>>という文字列が挿入されます。ちなみに氏名以外(大学名、氏名の英語表記、役職、等々)をリストに設定した場合、複数の項目をいろいろな場所に挿入することができます。設定できたら「次へ」を押します。


レターのプレビュー表示

レターの1行目に設定した名前が表示されました。右上の ▶︎を押すと、リストの次の情報へ移ります。これであとは印刷するなり、保存するなりできます。

まとめ

普通の文書作成とは手順が違い複雑に感じますが、一度やってみるとその便利さに納得するはずです。同じフォーマットで大量の書類を作成するときに、ぜひこの機能を思い出して使ってみましょう。

2016年11月29日火曜日

一瞬で大量の情報取得!スクレイピングサービスimport.ioを使ってみる

スクレイピングとは

スクレイピングは、聞きなれない言葉だと思います。スクレイピングとは、
Webスクレイピングとは、WebサイトからWebページのHTMLデータを収集して、特定のデータを抽出、整形し直すことである。
という意味です(IT用語辞典)。HTMLはウェブサイトを作る言語のことですが、そのHTMLを分析してページの構造を把握し、データを機械的に抽出するという仕組みです。

スクレイピングをやってみる

それでは、スクレイピングでどんなことができるのか、試してみましょう。日本の外務省のプレスリリースを一括で取得することを目標とします。

外務省プレスリリース:http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/index.html

ではその手順です。

import.io(https://www.import.io)にアクセスします。登録は無料です。FacebookやGoogleアカウントがあれば、すぐにログインできます。


この画面で、New Extractorを押して、新しいプロセスを作成します。


こんなポップアップが出てくるので、外務省プレスリリースのURLをコピーペーストしましょう。そしてGo。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/index.html



数秒待つと、このような画面が出てきます。データ解析が正常にできたということです。右上のDoneを押しましょう。


こんな画面になります。これで外務省のプレスリリースを取得するというプロセスは設定できました。真ん中あたりのRun URLsを押すと、最新のプレスリリース情報を取得しに行きます。


情報を取得できたら、CSVでダウンロードできます。CSVはExcelで開けますが、日本語だと文字化けするかもしれません。Open Officeというソフトを使うと、文字化けは防げます。


「なんだこれだけか」と思うかもしれませんが、さらにいろいろできます。指定できるURLは1つではありません。例えば、このようにURLを複数指定すれば、数ヶ月分のプレスリリース情報を一括で取得できるのです。


また有料版($249/月〜)にすると、プロセスを動かすスケジュールを設定することができます。例えば、外務省のプレスリリースを毎日自動で取得する、ということもできます。

注意点

  • プログラムによるアクセスがブロックされて、スクレイピングができないサイトもあります。
  • スクレイピングで取得した情報を利用・公開する時には著作権等に注意する必要があります。
  • import.io無料版では、情報取得の回数が1月500回までに制限されています。

他の活用方法

今回は「外務省のプレスリリースを取得する」という例を実行しましたが、他にも次のような活用方法が考えられます。
  • オンライン書店であるキーワードに関する書籍の一覧を取得する。
  • ニュースサイトで毎日ニュースの一覧を取得する。
  • 求人情報を定期的に収集する。
  • あるページのサムネイル画像だけを取得する(アイドルのファンなんかは活用できそう・・・)。
単にニュースをチェックするだけなら、ページをお気に入りにいれて見るか、RSSフィードなどを活用すればよいです。 ただ、定期的に大量の情報を忘れずに取得したい、CSVデータにして分析したい、というような場合には、こういったスクレイピングツールを活用すると、収集が捗るでしょう。

今すぐに使わなくても、スクレイピングというキーワードは覚えておいて損はないです。
import.io以外のスクレイピングサービスについては、こちらの記事を参照してください。
誰でも簡単!Webページ情報を自動でデータ化できるスクレイピングツール5選